>めだか奮闘記メニューへ

ブルーの囁き ある日、ひょんな事から、ブルーめだかに魅せられてしまい、1シーズン、ブルーに染まりました。そんなことがあってこそ、本質を知り、自分のものになる、機会を与えてくれた様な気がします。

ブルー色のめだかがいます。

ブルーと言っても、ファインディング・ニモに出てくるドリーのような青い色ではなく、グレーというか少し青み掛かったというか、どう見ても地味に思え、室内の水槽で見ていると、どうしてこれがブルーなのかと思うような色であり、一応飼ってはいたものの、あまり気にもしていませんでした。

ところが、この春、あることがきっかけで、ブルーめだかを見直すことになってしまいました。

それは、展示をするために、めだかを選びながら水槽に入れていた時に、後1つ残った水槽には何を入れようか・・・と少し迷って、「色別で考えるとやはりブルーか、しかし、底石は黒いものしかないし、何か今一だな。」と思いながら、とりあえず、入れてみたのです。

入れて、しばらく、その水槽に釘付けになってしまいました。

その日は天気が良く、水槽にも沢山の日差しがある上に、黒い底石との対比で、きらきらと輝く水面に、青に緑に輝きながら追い合うめだかの姿があったのです。

写真は、その時のものではありませんが、その時は、もっと輝いて見えました。

私の脳裏に、ゼフィールスという蝶の飛影が浮かんで来たのです。

(ゼフィールスは、ミドリシジミ類の蝶のことで、学名に付けられたゼフィール(ギリシャ神話に出て来る西風の妖精の名)を総称として呼んでいます。この蝶のオスは、翅の表に、緑や青の強い金属光沢を持ち、森の陽だまりでテリトリーを巡って追飛しあう様が、青に緑に輝き美しい種類なのです。)

この時、私が野山に蝶を求めて歩いていた頃、初夏の僅かの期間しか発生しなく、森の奥深くで人知れず飛び交うこの蝶の美しさを、ブルーめだかの中に見ていたのです。

考えてみれば、ずっと陽の当たらない所で飼っていたため、ブルーの美しさを認識できないでいたのでしょう。

ちょうど、ヒカリの強い種類のブルーヒカリめだかであったこともありましたが、ブルーの美しさは、日差しの下でテリトリーを争って泳ぎ回る姿にこそ、現れるものであることを、認識させられたのです。

そして、今頃になって、ブルーめだかに夢中になってしまいました。

改めて、見てみますと、色々と気付かなかった事が、見えてきたのでした。

(ゼフィールス(ミドリシジミ蝶の標本写真) 上から、アイノミドリシジミ、メスアカミドリシジミ、ミドリシジミの順、左から、 ♂ ♂ ♀ ♀ の順) 

ブルーめだかの美しさを再認識した頃を前後して、ブルーが入った水槽では、大変な事が起きていました。

5〜6匹のめだかが、糸のように細く(上から見ると)なって、底の方で動けなくなっており、その他のめだかも痩せた感じがする状態でした。

あまり、中を覗いて見ていなかったので、気が付かなかったのです。

水を全て入れ替え、塩を入れて様子を見ましたが、状況の悪化は進行が早く、日に日に痩せて行くのが解りました。このままでは、全滅する・・・。

頭の中を、光輝くブルーが何度も通り過ぎて行きました。

「陽に当てて見よう。」 そんな事で治るとは思えませんでしたが、無意識の内に、最も陽が当たる場所の水槽に、全てのブルーめだかを移していました。

移してからは、ゆっくりではありましたが、体型が戻って来て、元気になってきたのです。

おそらく病原菌によるものだったのでしょうが、陽に当てたことが良かったのか、水槽を替えたために収まったのか、解りません。10匹余りのめだかを失いましたが、最小限に抑えられたのではないかと思っています。

ホッと、一息、陽に輝くブルーめだかの新水槽を見ていて、1匹だけ、色が違うことに気が付きました。病気の影響で、まだ、細い状態でしたが、明らかに緑っぽく、体全体が輝いて見えました。

その一匹は、透明鱗の個体でした。

「透明鱗は、こんなに美しいのか。」 新たな驚きでした。

「そうだ、ブルー透明鱗を殖やそう。」 と思い、早速、白い透明鱗めだかの水槽を探していました。

水槽から数匹を合わせ、交配を進めました。

透明鱗めだかは、一代で遺伝するので、ありがたい存在です。

夏の間に、ブルー透明鱗の水槽を作り、光輝く中で、緑に輝きながら泳ぐ姿を、思い浮かべて、殖やしているのです。

1匹、お気に入りが生まれましたので、まだ小さいですが、お披露目。いかがでしょうか・・・・・。

ブルー透明鱗めだかを作るため、迷わずに白い透明鱗めだかを使いました。

これには、訳があります。

6月からの3ヶ月、それらを育てて来て、最も楽しみである確認と選別を行う時期が来ました。

親は普通のメダカであるのに、ダルマ系の子が、結構得られました。

それと、白いめだかが3割程度、得られました。

これにも、訳があります。

しかし、半分位は得られるであろうと思っていた透明鱗のめだかは、以外に少なく、2割程度でしかありませんでした。

これは、遺伝の悪戯でしょうか。

実は、一年以上前になりますが、強ヒカリめだかを手に入れた時、ブルーは、普通体型の個体しか手に入らなかったのですが、白のダルマ系の強ヒカリめだかを1匹だけ手に入れることが出来たので、一緒に泳がせていたのです。

その時は、薄いブルー系のダルマめだかが得られればと考えての事でしたが、F1は、全てブルーかブルーヒカリの普通体型ばかりでした。

結局、ブルーの普通めだかになってしまうんだと、それから忘れていたのです。

今年、生まれてきた子は、F2とF3が混じっているのですが、白いめだかが多数得られることは、予想していないことでした。

しかも、白いめだかの多くは、強ヒカリタイプで、きらきらと美しく輝いていました。

ブルーと白の交配から、ブルーが得られました、そのブルーの交配で、ブルーと白に分離しました。

これは、当然のことなのか、例外なことなのか、遺伝は良く解りません。

ただ、この経験があったので、交配する透明鱗めだかに白いものを使ったのです。

今度は、ブルーと白を分けて、同色間で交配を進めていきます。

思わぬことから、今年のシーズンは、ブルーめだかに集中してしまいました。

たかが、ブルー系のめだか かもしれませんが、自分なりの成果が少しはあった(奮闘して良かった)ように思います。

そして、得られためだかは、ブルー透明鱗・ブルーヒカリ・白ヒカリ、だけではなく、副産物も多く得ることが出来ました。

・ブルーヒカリ、ブルー透明鱗のダルマ系

・ブルーヒカリスモールアイ

・ブルーヒカリスモールアイ(ダルマ系)

・ブルー透明鱗スモールアイ

・白ヒカリスモールアイ

・白ヒカリスモールアイ(ダルマ系)

などなど、

次は、これら副産物の2世作りです、果たして何が出て来るのでしょう。

ブルーめだかの奮闘は、まだまだ続きそうです。

>ページの先頭へ
>めだか奮闘記メニューへ