自然を愛し、
命をうやまい、
生き物と親しむ。
そんな、めだかの楽しみ

趣味のめだか おおさと

が、お手伝いします。
 メ ニ ュ ー
メダカを楽しもうホームページ トップへ (趣味のめだか おおさと)
>ホーム
趣味のめだか おおさと 店舗のご案内
>店舗案内
メダカ販売情報 (趣味のめだか おおさと)
>販売情報
メダカ通販へ (趣味のめだか おおさと は、通年メダカを通販しています。)
>メダカ通販
趣味のめだか おおさと へのお問い合わせページ
>お問い合わせ
新しい改良メダカの開発情報です。適時更新していきます。
>メダカ情報箱
>特定商法に基づく表示
>個人情報保護について
 メダカを楽しもう
メダカギャラリーは、メダカの種類を美しい写真で紹介しています。
>メダカギャラリー
メダカの飼い方、飼育のコツ、繁殖方法、Q&Aを掲載しています。
>メダカの飼育法
メダカを追いかけた少年時代をつづったお話です。
>メダカ物語
メダカの飼育や開発に奮闘した記録をつづったお話です。
>メダカ奮闘記
メダカの生態(成長、食餌、繁殖、習性など)を写真と説明で紹介しています。
>メダカ生態館
趣味のめだか おおさと で開発・生産しているメダカから美形・美色の個体を選んで写真紹介しています。
>メダカ美形図鑑
趣味のめだか おおさと で開催した、メダカ展示の出展メダカや展示の様子をアルバムしております。
>メダカ展示情報
メダカに関するクイズやゲームなど、一寸、一息のコーナーです。
>お楽しみコーナー
連載ブログ めだかの話
>ブログめだかの話
美しいメダカの紹介や飼育の情報がいっぱいのブログです。イベント情報も都度投稿しております。
>めだかブログ
趣味のめだか おおさと 近郊のメダカに関連のある施設や観光地を紹介しております。
>関連情報
携帯ホームページは、
   http://m.syuminomedaka.com/
m.syuminomedaka.com
>サイトマップ


めだか生態館:  飼育めだかではありますが、めだかの成長とその生態について、まとめております。
飼育するにあたって 或いは、生態に興味を持って観察される際の参考になれば幸いです。

春〜秋、 成魚→産卵→孵化→成長 そして次代へ
      (写真をクリックすると拡大表示されます。)

 春、水底で冬眠していた成魚は、水温の上昇に従い、水面へ浮き出て活動を始めます。
繁殖期に入るまでは、まだ集団で過ごします。
 水温が20℃を上回るようになりますと、生殖期に入り、雄は鰭を広げてディスプレイを初め、強いテリトリー行動が見られるようになります。
 メダカの雄のテリトリー行動は、自分の領域内に侵入した雄には、にらみ合いや追い払い、雌には産卵を促すために接近する動作を取るようになります。
 にらみ合いは、二匹が体長程度の間隔で円弧を描くように周り、威嚇しているものと思われます。弱い雄は、その後、領域外に追い出されます。
 縄張り領域は、個体の大きさや環境にもよりますが、30cm四方以上のかなり広い範囲の様です。
 ダルマ系のように体型が普通種と異なる個体は、テリトリー行動が弱い様に思われ、集団で泳ぐ中で交配している場合もあります。

 テリトリー内を徘徊していた雄は、雌を見つけると、後方下側から近づき産卵を促す行動を取ります。
雌に拒否された場合でも、追いかけたり、雌の前を反転して元の体制に戻って、執拗に誘う様子が見られます。
 メダカは特定の雌を選ぶ事は無い様で、複数の雌がいる場合、目に付いた雌に近づいて行きます。
雌の方は、卵が未成熟な時や既に抱卵している時には、強い拒否行動を起こします。
 交尾を受け入れた雌は、その場に留まり、雄が後ろから寄り添うようにして近づき、産卵交尾が成立します。
 交尾は雌のいる位置により、水面付近の場合もありますし、水底の場合もあります。
 産卵と交尾は、早朝に行われる事が多いですが、人工繁殖下では、温度条件が整う事で活性化する様で、夜に低温になる日などは、水温が上がったと思われる昼過ぎや夕方に交尾行動をする様子が見られます。
 雌は、産卵後しばらくは腹部に卵塊を付けて泳いでいます。
この時間は、個体により異なり、数時間で卵付してしまう場合もありますが、丸一日以上、付着糸が長く伸びた状態の卵塊をぶら下げて泳いでいる事もあります。
後者は、ダルマ系のメダカに多いように思われます。

 多くの雌は、産卵後、時間と共に卵が体から離れやすくなり、卵付場所を探す様になります。
 卵付場所の選択も個体によって異なるようで、繊維状のものや底石、容器の側面など、様々な場所を選ぶ様です。
 卵付場所を決めたと思われる雌は、卵付場所周辺を徘徊し、腹部を擦る様に横反転して卵を産みつけます。
 普通は、一箇所に1〜2卵を、何度も繰り返すようにして産み付けていきますが、長時間卵塊をぶら下げて泳いでいた個体などは、一箇所に塊のまま産み付けていることもあります。


 卵は、薄黄〜薄緑色で透き通っています。
 卵期は動く事が出来ない時期であり、防御が必要な時期になりますが、メダカの卵は、光線の方向によっては見えない事も多く、特に水中で目立たない色であることで保護されているものと思われます。
 卵は、複数の付着糸で物に絡みついており、水流程度では離れない様になっていますが、底砂に産み落とされたままで付着していない様な場合でも、水流の無い所では孵化には問題が無い様です。

 産み付けられた卵内では、適正な温度、水質、酸素の下で、稚魚が順調に成長します。
 水温25℃での観察では、2〜3日で核の部分から分かれるように帯状のもの(体になる部分)が生じ、3〜4日で、眼の部分が解るようになります。6〜7日経ちますと眼がはっきりとして、体から尾びれにかけて形作られている様子が見られます。この頃になりますと、卵殻内で動いて向きを替えるようになります。
 10日前後で、尾の部分から卵殻を割って孵化しますが、勢い良く飛び出してすぐに水面に浮く場合と卵殻内で尾の部分だけを出してしばらく静止している場合があります。

 生れた稚魚は、数日の間は、水面に浮いた状態か、底で横になる状態で静止していることが多い様です。
 数日が経ちますと、食餌するようになりますが、稚魚の頃は光に対する反応が成魚よりも強く、明るい所に集まる習性があります。
 食餌するようになりますと、餌を探して盛んに泳ぎ回るようになります。
 多くの場合、仲間のメダカと争う事はありませんが、時に、数匹がぶつかり合いや、つつき合をする事があります。
 順調に生育しますと、1ヶ月程で、約1.5cmの幼魚に成長します。
 幼魚の間は、水面での集団生活性が強く、集団の中の数匹が移動すると、他のメダカも付いて移動する様子が見られます。
 流れがある場合は、流れに逆らって泳いだり、容器(岸)の縁に沿って泳いだりします。
 成長するにつれ、集団性も弱まり、水面から底まで、生息圏が広範囲に拡がります。
 3ヶ月程が経ち、約3cmまで成長しますと、そろそろ生殖活動が始まり、夏から秋にかけて、春と同様な行動が見られるようになります。

 春から続けて産卵していた親メダカは、夏ごろには産卵数が減ってきます。
代わりに、大きく育った子が、産卵を始めるようになります。
秋まで産卵は続きますが、秋の卵は、孵化しないか孵化しても越冬できないものと思われます。
 メダカは、暖地では年二化、寒冷地では年一化と考えられます。寿命は、2〜3年が一般ですので、暖地では3〜4代が同居していることになると思われます。

>ページの先頭へ